マイコプラズマ肺炎の大流行
昨年から「マイコプラズマ肺炎」の大流行が続いています。珍しい名前の「肺炎」なので、お母さんは子どもに熱や咳が続くと非常に心配されます。
マイコプラズマ肺炎は軽い!
昨年200例以上のマイコプラズマ肺炎を診療しましたが、入院させた子どもは一人もいませんでした。マイコプラズマ肺炎は「本当の肺炎」と「カゼ」の中間みたいな病気です。
マイコプラズマ肺炎とは?
細菌のなかで一番小さな「肺炎マイコプラズマ」に感染して1~3週間後に熱や咳が始まります。ほとんどは「カゼ」と区別がつかず数日で治りますが、「肺炎」になることもあります。
マイコプラズマ肺炎の熱は夕方から上がり朝方に下がるのが特徴です。咳もだんだん強くなってきます。日中は元気なので登園・登校している子もいます。治療をしなければ7~10日ほど熱が続いた後で自然に治ります。
治療はマクロライド系抗生剤(エリスロマイシン、クラリスやクラリシッド、ジスロマックなど)が有効です。適切な時期に投与すると2~3日で解熱しますが、あまり早くマクロライドを使っても効果がありません。ただ発熱や咳が始まって3~4日目まではマイコプラズマ肺炎とカゼの区別はできません。4~5日目のレントゲンで初めて診断できます。
あまり早くマクロライドを使っても効果がありません。
私の治療方針
マイコプラズマ肺炎を疑ったときは、発熱から5日間は抗生剤を使用しないで待ちます。熱が5日以上続けばレントゲンで肺炎を確認したうえで抗生剤を投与します。8歳以上ではミノマイシンの点滴が有効で翌日には熱は下がります。8歳未満の子どもにはマクロライドを内服させると2~3日で解熱します。
抗生剤の投与を5日間待つのは初期にはマイコプラズマと区別ができないカゼに抗生剤を投与することを避けるためです。また、この時期に抗生剤を投与しても肺炎になるのを防げないからです。
マクロライド耐性マイコプラズマ
最近マクロライドが効かないマイコプラズマが急増して小児科医は困っています。マクロライド系抗生剤が効かない耐性マイコプラズマが現在では50~80%にもなり、マイコプラズマ肺炎の治療が年々難しくなってきています。これはマクロライドなどの抗生剤に本来効果がないカゼや効果が不明な副鼻腔炎や滲出性中耳炎の治療にマクロライドの使用が増えたためです。
抗生剤の適正使用が必要です
耐性菌の増加は「早く病気を治してほしい」と願う親の気持ちと、「早く病気を治してあげたい」と願う医師の思いやりが作り出したものです。しかし、命にかかわる重症な病気のときに抗生剤が効かなくては困ります。普通の病気のときには抗生剤の使用を控えることも大切です。